MGデルタプラス #01イントロダクション
はじめに
今回からMGデルタプラスの制作をはじめます。
素組から塗装完成までの作業で、一連の流れをお見せできたらと思います。
プラモデルというと、「組み立てて終わり」と思うのが一般的な考えでしょう。
実際この間、知り合って間もない人に、僕のプラモデルの趣味の事を話した時にも
「組み立てて終わりじゃん」と言われました。
ライト層やガンプラに関心のない人にとっては、組み立てるだけがガンプラと思うかもしれません。
僕は、「自分の知らない趣味をイメージする時、人はゴールしか想像できない」と考えました。
ガンプラには、組み立てて終わりにもできるけど、
表面処理や塗装といった工程を経て、より楽しむことはできる。
それをしっかり伝えられるようにしておきたいと思いました。
ガンプラの完成(ゴール)までの過程をしっかり記事にしていきたいです。
そんな思いから、今回のデルタプラスは製作過程をちょっと細かめに見せられるように頑張ります!
デルタプラスを選んだ理由は、このキットが変形機構を兼ね揃えていて、かつ宇宙世紀の機体だからです。
個人的に、変形するMSは可動箇所が多いのでクリアランス処理の経験が蓄えられるから選びました。
映画ガンダムNTを見てから、UCやナラティブの時代の宇宙世紀を作りたくなってしまったのが本音です(笑)
イントロダクション
今回は製作の記事ではなくイントロダクションということで、
僕の製作の方向性について話し、大まかな製作の流れをするのかを明らかにしていきます。
僕のガンプラ製作の大まかなな製作の流れとしては以下の通りです。
- 素組
- 捨てサフ
- 表面処理(ヒケ、ゲート跡等)
- 分解・洗浄・乾燥
- サーフェイサー塗装
- 塗装(武器・フレーム等)
- 塗装(装甲等)
- 墨入れ
- デカール
- 最終組み立て
- 完成
この流れに沿って作業をしていきます。途中パーツが破損などして順序は変わる可能性はあります。
0コメント